道草雑記帖

「神楽坂 暮らす。」店主の備忘録/日々のこと/器のこと

耐熱の器

いま開催中の企画展「あたたまる ―スープとココアのうつわ―」で並べている山下秀樹さんの直火パン。 この器、企画展の開催に合わせて新たに制作してもらいましたが、もともとは定番作品として扱っていたもので、僕自身、以前から家で愛用。鍋焼きうどんや湯…

足跡姫

この間の火曜日は、野田秀樹さんの才能に惚れ込んでいるパートナーに誘われて、NODA・MAP第21回公演「足跡姫 時代錯誤冬幽霊(あしあとひめ・ときあやまってふゆのゆうれい)」へ。 NODA・MAPを観るのは「MIWA」以来、今回が二回めです。誘われた時には、好…

早春物語

神楽坂上の閑かな住宅街、矢来町。 うちの店が入居しているマンションの大家さんは高校の同級生のご実家。そのお宅の庭には梅の木があり、マンションのエントランス側に枝を伸ばしています。早いもので、ここに店を移してから六度目の春。 ありがたいことに…

時代の交差点

この街に引っ越して来てまだ6年の「新参者の器屋」が言うのも生意気ですが、神楽坂って、古くから続いてる器の店が多いんですよね。 かつては料亭などでの需要が多かったり、さらに山の手の住宅街を背後に控えているため、良い筋の消費者が多かったというこ…

鳥と羊毛

今年はトリ年ということで、2月3日から、陶、彫金、木工、張子などいろいろな素材を使って鳥を象った作品を集めた「トリノイチ」という展示を開催しています。 店ではおなじみになっている作り手さんが多い中で、久々に出品してくれたのが、torikomono・岩田…

いちご

いわゆるところの「丁寧な暮らし」(この言葉もどうかと思うけど)を商うような仕事をしていながら、実際には、圧倒的な力で押し寄せてくる時間という川に流されてしまうことが多い僕の日常。 そんな流れに巻き込まれる中でいろいろな記憶や経緯が薄れてゆき…

花とこけし

こけしと言えば、コレクターズアイテムといおうか、マニアックな代物といおうか、工藝の中でもちょっと特殊なポジションのもの。 奥深い世界なので、これまでは手を出すまいと思ってきたのですが、2017年しょっぱなの企画展において、とうとう手を出してしま…

生きてる

複雑な起伏を持つ坂の街には、猫が住み着きやすいもの。 東京では谷中の猫なんかが有名ですが、ここ神楽坂界隈もたくさんの猫を見かけることができる場所なのです。 うちの店の周囲にも猫のファミリーが住み着き、地域猫として人の心を和ませています。そん…

一点一点

一般の方々にとって、うつわというカテゴリーの中で、一番ポピュラーなジャンルはやきものだと思われます。 でも、それ以外の素材のもの ―木製の漆器やガラス器やさらに金工も含みつつ構成されているのが、うつわの世界。それぞれの素材で加工方法も特性も違…

松山から

あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。さて。 新年二日目の今日、出勤してポストを開けてみると、ちょっと厚めの封筒が届いていました。愛媛でひとり地域調査隊として活動する今村さんからで、中には松山のタウン誌「松…

2016年、そして2017年

2016年の営業は昨日29日をもちまして終了いたしました。 一年間、ご愛顧いただいたみなさまに、心より御礼申し上げます。今年は、2月のアド街ック天国をはじめ、いろいろなメディアで紹介していただいたことで、新しいお客様と知り合える機会が増え、本当に…

福良雀

前田ビバリーさんの張子については、前回のブログで書きましたが、今日は、その記事の画像の中にあった張子、「福良雀(ふくらすずめ)」のお話をちょっとだけ補足的に。日本人が古来愛してきた吉祥の意匠はいろいろありますが、この福良雀もそのひとつ。『…

めでたい張子

「器屋」だと名乗りながらも、器とは関係のない郷土玩具や民藝玩具などに心奪われてしまっている今日この頃。 出張や旅行で地方に行くと、土地によってそれぞれ特色ある玩具があって、そういうものを見るのも旅の醍醐味だなあと思っています。 郷土玩具の中…

鶴と亀

鶴は千年、亀は万年。 どちらも古来、工藝のモチーフとしてたびたび用いられてきました。時代は下り、高度に文明化された現代においても、鶴と亀は長寿の象徴で、とてもおめでたいもの。 自身の人生の安寧や家族の健康を願う気持ちというのは、その根っこの…

村上修一さんの漆の器

12/2からはじまった村上修一さんの漆器展「ヒビノウツワ」。 『ヒビノウツワ=日々の器』というタイトルの通り、衒いがなく、かしこまらない漆の器たちが届いています。気付けばかれこれ8年くらい、村上さんの作品に触れてきたことになりますが、その間、塗…

酉の張子

使い勝手の良さから、最近はお店の情報発信をインスタグラムに頼ってしまい、オンラインショップやブログなどの更新が滞りがち。 もっとバランスよく、必要としてくださる方に向けて、伝えるべき情報を提供しないといけないなあ、と少々反省気味な店主です。…

袖摺坂

神楽坂周辺は起伏に富んでいて、とにかく坂の多いエリア。 急な坂、緩やかな坂、広い坂、狭い坂、長い坂、短い坂、いろいろな坂が点在しています。わが店がある矢来町全域は若狭酒井雅楽頭家の大名屋敷跡で、周囲より高い台地の上。 東西南北いずれからもは…

福島の刺子織

以前、やきものの生産形態の話について、『窯元の器』という記事で書いたことがありました。 やきものの生産形態については大まかに分けて、①工場生産品、②窯元(工房・職人)の品、③個人作家の品、の三種類があるという話をしましたが、この分類の仕方は、…

六度目の秋の日

前回の記事「静かな夏」で書いたように、静かに過ぎてゆくはずだったはずの今年の夏。ところが蓋を開けてみたら、想定外のにぎやかさで、8月と9月はあっという間に終わってしまい、時の流れに身を任せていたら、いつの間にか10月に。先月「神楽坂 暮らす。」…

静かな夏

数年ぶりに、静かな8月を迎えている矢来町。 というのも、今月1日からお隣の商業施設・ラカグが3週間にわたって改装期間に入り、昨日からは近くにあるプリンと焼菓子の有名店・ACHOさんが長期の夏季休業(8月末まで)に入っているから。 小さな店があちこち…

蓼の花の湯呑み

日本全国には、窯元が集中する伝統的な窯業地がたくさんあります。 いまは物流も情報も発達しているので、窯業地でなくても作陶ができるけれど、前近代においては、窯業地という『産地』ができることには必然性がありました。良い土が取れて、窯を築ける地形…

夏が来る

東海地方まで夏がやってきているというのに、東京の梅雨明けはまだ足踏み状態。 今日も朝から雨がしとしと降っているし、明日も午前中は雨の予報です。そんな状況でも、店の斜向かいの辻にある百日紅は、今年も少しずつ鮮やかなピンク色の花をつけ始めました…

黄磁の皿

店でお付き合いのある作り手というと、どうしても僕と年齢の近い方が多くなってしまうのですが、それと同時に、より若い世代の作り手の方々とのお付き合いもとても大事だと思っています。 ここ2年ほどお付き合いさせてもらっている笠間在住の阿部慎太朗さん…

七月七日

荒海や 佐渡によこたふ 天の河実際に見た景色を描写したものかどうか定かではないらしいのですが、こちらは芭蕉の有名な句。 立秋を過ぎた旧暦の七夕の頃に詠まれたもので、本当は『秋の句』ということになるのですが、真夏である新暦の七夕(=今日)にも諳…

草を食む

今回の奈良旅行では、春日大社の神の使いである鹿たちと戯れてきました。草を食んでいる鹿たちの様子を眺めながら、あまりのかわいさに、時が経つのも忘れてぼーっとしてしまいました。(そのおかげで行けなくなった場所もある) そののんびりとした暮らしぶ…

時のないホテル

この間の奈良旅行では、日本のクラシックホテルの代表格・奈良ホテルに宿泊。 しがない器屋店主の身の丈には合っていないかなあとも思ったのですが、ネット上で調べてみたら意外とリーズナブルな部屋もあるようだったので、「えいっ」と思い切ってここに決め…

お守り犬

お土産と呼んでしまうと語弊があるけれど、先週訪れた奈良の法華寺で授与していただいた土人形『お守り犬』がかわいくて、グッとくる。法華寺は聖武天皇のお妃である光明皇后の発願による尼寺なので、ものすごく長い歴史を持っていることになります。 昨日の…

大仏さん

先週は、定休日を利用して、一泊二日で奈良に行ってきました。 いまはようやく撮り溜めた写真の整理を終え、思い出に浸っているところ。このブログでも、奈良の旅の話を断続的に書き残してゆこうと思っています。旅好きな僕ではありますが、奈良にはなんとな…

心の青空

四半世紀に渡る友人、画家のタチアキヒロさんのことは、昨夏のブログで紹介したことがあります。 『四半世紀に渡る』とは言っても、いつもべったり仲良しというわけではなく、つかずはなれず、それでも折に触れて互いの近況を知らせ合う間柄です。そんなタチ…

うつろい

3か月くらい前に開催した展覧会の時に、自分用に購入した鈴木稔さんのマグカップ。 朝夕問わず、コーヒーやお茶を飲むのに愛用している器です。 素地と釉薬とで焼成時の収縮率が違うため、見込み(内側)には『貫入』と呼ばれる陶器特有のヒビが出ています。…